介護福祉士が老人保健施設で行う仕事内容は多岐にわたり、主に生活介助、身体介助、医療行為に分けられます。まずは生活援助についてお話しますが、高齢者が生活を営む上で欠かせないことを援助することです。例えば、歩行が困難な入所者に対しては、リハビリなどの手伝いを行い、機能回復をサポートします。
次に、身体介助とは、移動するときの支えをしたり、車椅子の移動を手伝ったりする移動介助や、トイレ介助、オムツ交換など、主に体に触れて介助することです。身体介助は、ボディメカニクスなどの基礎知識も大切ですが、ある程度の経験が必要です。実際に仕事を通して経験を積んで、安全に行えるようになるしかありません。また、体の大きい人の介助は一人の力では不可能な時もあるため、複数人で介助して安全を確保する場合もあります。
そして最後の仕事内容として、医療的な介助がある。介護福祉士は、喀痰吸引については研修を受けると行うことができますが、注射や点滴などの医療行為を行うことはできません。しかし、現場の看護師と協力をして、看護師の仕事の準備を手伝ったり、入所者の状態を観察したりして、スタッフみんなに情報を共有しなければなりません。また、日常的に体温測定や血圧測定を行うことも多いので、医療の知識もできる限り身に付けておくほうが好ましいと言えます。様々な医療や介護分野の研修に出席し、知識を深めておくと良いのではないでしょうか?また、看護師とお互いの知識や情報を交換する機会を設けることも、仕事上では欠かせません。